- トップ
- ゼロから学び直す 投融資の基本とリスクテイクの実務感覚~出資・提携・M&Aをどう選び、どのようなリスクをどう取るか~(LIVE・WEB受講)
ゼロから学び直す 投融資の基本とリスクテイクの実務感覚~出資・提携・M&Aをどう選び、どのようなリスクをどう取るか~(LIVE・WEB受講)
【 受付中 】
- 対象会員
-
プレミアム 全国会員
- 講師
第1章講師 島村哲生氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 グローバルコンサルティング部 グローバルストラテジー室長 ディレクター)
第2章講師 川手直子氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 グローバルコンサルティング部 シニアマネージャー)
第3章講師 清水昂星氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 グローバルコンサルティング部 マネージャー/中小企業診断士)- 開催日程
- 2025年10月16日 (木) ~ 2026年02月16日 (月)
- 申込締切
- 2026年02月16日 (月)
- 開催趣旨
▶国内外問わず、企業の出資・投融資は高度化・複雑化が進んでおり、単なる財務的な見極めだけでは適切な意思決定が難しくなっています。とりわけ、リスクマネジメント部門や審査部門においては、「事業性」「スキーム適正」「ガバナンス」「パートナーリスク」など、非財務を含めた多面的な評価が求められるようになっています。
▶本講座では、出資・提携・JV・M&Aなどの多様な投融資スキームについて、意思決定の観点・統治構造・リスクのとり方を実務に即して学びます。豊富な企業事例を用いながら、「どの手段を選び、どのようなリスクをどう取るのか」を、判断軸と再現性ある思考プロセスとして体得いただきます。- 主要講義項目
第1章 投融資の全体像と判断フレームをつかむ
目的:選択肢の構造と考え方の軸を理解する
概要:出資・融資・提携・JV・M&Aの違いと、それぞれの活用場面
投資スタンスの整理:「なぜ行うか × どれくらいの期間で × どんな成果を期待するか」
投融資判断に必要な基本フレーム:目的/機能/リスクの3視点で捉える
投資スキームの違いと活用できる場面の整理
▶【ケース】ノウハウ獲得を目的とした連携:出資・提携・JV、最適なスキームは?先進国・新興国・途上国での考え方は?第2章 [スキーム詳説]スキームごとの特徴と“選び方のクセ”を見抜く
目的:スキーム選定に必要な視点を身につける
概要:事業提携/少額出資/JV/M&A…どこまで踏み込むかで変わる設計と責任
入口で確認すべきは投資対効果だけでなく、実行後の統治・撤退・信頼性の視点での評価
事例に学ぶ選定ミスのパターンと、“適切な諦め”の重要性
▶【ケーススタディ(3件)】少額出資/JV/M&A事例の紹介第3章 [投資リスクバランス]取るべきリスク量と言語化の必要性
目的:投資のリターン、取るべきではないリスク、取るべきリスクを分ける術を理解する
概要:投資リターンと対になる「リスク」についての分解パターンの整理
見落とされやすい「非財務リスク」:カントリーリスク、パートナー継続リスクなど
投資審査時に必ず問われる「地政学リスク」の視点
RAF(リスクアペタイトフレームワーク)に基づくリスク選択の考え方
▶【ケーススタディ】地政学リスクに直面した大手企業の対応事例- 配信期間
-
第1章:11月4日~12月2日
第2章:12月15日〜2026年1月22日
第3章:2026年1月15日〜2月16日※終了後は配信期間後はアーカイブ動画にてプレミアム・全国会員の皆様は一定期間お申し込みをせずにご視聴可能です。
- 受講料
-
無料
- LIVE配信
第1章 10月16日(木)10-12時30分(公開収録+LIVE配信)
第2章 11月19日(水)10-12時30分(公開収録+LIVE配信)
第3章 12月9日(火)10-12時30分(公開収録+LIVE配信)
※申込みは会員ログインが必要です