- トップ
- 実践から学ぶ!契約書審査業務の勘所[2025年]〜他社の皆様どうしてますか?〜(大阪会場受講)
実践から学ぶ!契約書審査業務の勘所[2025年]〜他社の皆様どうしてますか?〜(大阪会場受講)
【 受付中 】
- 対象会員
-
プレミアム
- 講師
大川 治 弁護士/松尾洋輔 弁護士(堂島法律事務所)
- 開催日程
- 2025年09月18日 (木) ~ 2025年10月10日 (金)
- 講義時間
約3時間(質疑応答込み)
- 会場開催
第1部 9月18日(木)11時〜12時(ZOOM開催)
第2部 10月10日(金)14時30分〜17時(大阪開催)※第1部はLIVE配信(ZOOM)もしくは収録動画配信(9/25配信開始予定)にて、第2部(10/10)受講前に第1部を受講いただけますと幸いです。
※第2部は大阪会場開催となりますが、後日の収録動画配信はございますので、当日参加が難しい方は後日収録動画(11/1配信開始予定)をご受講ください。- 申込定員
- 20
- 申込締切
- 2025年10月09日 (木)
- 開催場所
堂島法律事務所 大阪事務所(〒541-0041 大阪市中央区北浜2-3-9 入商八木ビル4階)
※総合受付は3階ですが、直接4階までお越しください。- 開催趣旨
▶契約書審査をテーマにしたテキストやセミナーは世に溢れていますが、日々多くの契約書審査にあたる実務担当者の皆様は、実際の事案でどのように対応すべきか、ご自身や所属部署のやり方が正しいのかと悩まれたり、他社はどのように工夫しているのかが気になったりしたことがあるのではないでしょうか。また、顧問弁護士にレビューを依頼しているが、指摘事項の意味や当否が判断できないとお困りのことはないでしょうか。
▶そんなお悩みを解消すべく2024年と2025年に計4回実施(予定)した「プラクティス講座」では、受講者にモデル事例の売買基本契約書と業務委託契約書のレビューに取り組んでいただき、講師の添削・講評を通じて、AIレビューでは行き届かない「人の目」が必要となるポイントも含めた契約書審査の対応力に磨きを掛けていただきました。会場限定の企画ということもあり、充実した時間となりましたが、日々契約書レビューに取り組む実務担当者の実践から得られた様々な気づきは参加者以外の方々にとっても「宝の山」といえます。
▶本講座では、第1部で契約書レビューの基本的な考え方を解説したうえで、第2部ではプラクティス講座から抽出したエッセンスをご紹介することで効率よく契約書レビューについて学んでいただく機会を提供します。
▶講師を務めるのは、プラクティス講座に引き続き、多種多様なクライアントからの契約書レビュー依頼に対応してきた経験豊富なベテラン弁護士×プライム上場企業の企業法務部に出向し法務部員としての経験のある弁護士の二人です。- 主要講義項目
第1部(ZOOM開催 9月18日(木)11時〜12時)
0.はじめに 本講座の趣旨
1. 契約書一般のレビューのあり方
(1)総論
(2)取引基本契約の意義と契約書レビューのあり方
(3)業務委託契約書のレビューのあり方
第2部 モデル事例を題材にした契約書レビューのエッセンス(大阪開催、10/10(金)14時30分〜17時)
2.新規の取引基本契約書
(1)モデル事例の検討
(2)モデル事例の契約書各条項の検討
(検査、検収条項/所有権移転、危険負担条項/契約不適合条項/損害賠償条項/期限の利益喪失条項、解除条項/不可抗力条項 等)
(3)モデル事例の契約書 追加条項の検討
3.コンサルティング業務委託契約書
(1)モデル事例の検討
(2)モデル事例の契約書各条項の検討
(業務内容の特定/業務処理状況の報告/委託対価/契約期間 等)
(3)モデル事例の契約書 追加条項の検討- 全国会員・大阪会員向け割引特典講座のご案内
-
こちらより申込みいただき、備考欄に「債権管理実務研究会会員」と記載してください。記載のある方に限り、原則3割引価格でご提供いたします。
優待価格:1名につき23,100円(税込)〔一般価格 33,000円(税込)〕 - 受講料
-
無料
※申込みは会員ログインが必要です