- トップ
- 事例から学ぶ スタートアップとの事業連携/出資・M&Aの法務・リスクポイント(会場受講)
事例から学ぶ スタートアップとの事業連携/出資・M&Aの法務・リスクポイント(会場受講)
【 受付中 】
- 対象会員
-
プレミアム 全国会員
- 講師
山口敦史 弁護士/小松 諒 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
≪企画監修≫殿村桂司 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)- 開催日程
- 2025年07月10日 (木)
- 会場開催
7月10日(木)10時~12時(質疑応答は終了後)
- 申込締切
- 2025年07月09日 (水)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)
- 開催趣旨
▶近年、急速な技術革新や市場環境の変化に対応するため、事業会社とスタートアップの事業連携や出資・M&Aの重要性が高まっています。スタートアップは革新的な技術やビジネスモデルを持ち、一方で事業会社は資本や市場での影響力を有しており、相互の強みを活かした協業が競争力向上の鍵となります。しかし、異なる企業文化や経営方針、技術等をどのように競争優位性に繋げるかの違いから、連携が期待通りに進まないケースも少なくありません。
▶本講義では、まずスタートアップとの事業連携や出資・M&Aを成功に導くための基本的な法務の考え方を学びます。次に、事例をもとに、事業連携や出資・M&Aの各ステップでの課題や成功要因を整理し、実務で活用できる知識を習得します。特に、契約面のリスクや、双方の立場の違いを意識した交渉のポイントについても詳しく解説し、円滑な取引を実現するための留意点を学びます。
▶また、本講義では事業会社・スタートアップ双方の視点を持つ講師陣が、事例を交えながら実践的なノウハウを提供します。これにより、スタートアップとの効果的な事業連携・出資・M&Aを進めるための実践的な知識を深め、自社の成長戦略に役立てていただくことを目指します。- 主要講義項目
1 スタートアップとの事業連携/出資・M&Aの基本的な考え方
2 スタートアップとの事業連携のステップ別の留意点
3 スタートアップへの出資・M&Aのステップ別の留意点
4 スタートアップとの事業連携/出資・M&Aの契約上の留意点- 受講料
-
無料
- 注意事項
※本講は会場開催セミナーですが、講義日以降に編集後の本講の録画動画を配信します。
※申込みは会員ログインが必要です