電子契約・電子文書管理の法律・実務の重要ポイント(会場受講)

【 受付中 】

対象会員

プレミアム

セミナー概要

電子契約・電子文書管理の法律・実務の重要ポイントについて、わかりやすく整理。法制化の最新動向についても、簡単に紹介予定

講師

宮内 宏 弁護士(宮内・水町IT法律事務所)

開催日程
2024年06月13日 (木)
講義時間

約3時間(質疑応答込み)

会場開催

6月13日(木)14時〜17時

7月1日(月)より配信します。

申込定員
20
申込締切
2024年06月12日 (水)
開催場所

株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)

開催趣旨

▶新型コロナ危機等を受けた企業行動・社会通念の変化を受けて、「電子契約」の導入が加速度的に進みつつあるなか、行政からも、それを後押しするように近時、多くのQ&A、解釈指針などが出されています。また、デジタル庁が創設され、官民を通じた社会のトラストの確保など、信頼性・安全性向上の検討が活発化しています。
▶もっとも、このような電子契約の導入の流れの中で、自社でもその導入を検討するに当たっては(あるいは取引先から求められて電子契約での締結に合意するに当たっては)、法的リスク・留意点や、実務体制上のメリット・デメリット、電子証明書の発行や電子署名の実施方法の選択などの必要となる対処も十分整理・把握しておく必要があります。
▶また、電子契約を段階的・部分的に導入する場合など、契約書・文書管理の観点からも、保存に関する規制・ルールや、社内の内部統制等の観点、さらには訴訟対応等の法的対応との関係をも踏まえた、これまで以上に効率的で正確な、全体で整合のとれた文書管理も求められると考えられます。
▶そこで、本セミナーでは、電子契約・電子文書管理の法律・実務の重要ポイントについて、わかりやすく整理いたします。また、法制化の最新動向についても、簡単に紹介する予定です。

主要講義項目

Ⅰ 総論
 1 電子契約の意義
  ・電子契約とは何か。なぜ、今、注目されているのか
 2 電子文書管理のアウトライン
  ・電子文書の管理で重要な事項としてメタ情報(特にコンテキスト情報)の管理が注目されている
 3 電子契約・電子文書管理の相互の関係
  ・電子契約書及びそれに関連する情報(他の文書との関係、電子契約書のコンテキスト情報など)をひとまとめにして管理するのが重要
  ・電子契約書に用いられる電子署名・タイムスタンプなどは、重要なコンテキスト情報
  ・長期保存、訴訟との関係
 4 法制度の動き
  ・書面が必要な契約類型の電子化に関する法改正
Ⅱ 電子契約の法的有効性とメリットとデメリット
 1 契約の成立と契約書
  ・一般的な契約は口頭でも成立する
  ・証拠としての電子契約書
 2 電子契約のメリット・デメリット
  ・業務効率化など多くのメリット
  ・バックデートできないこと、撤回が簡単でないことなどのデメリット
 3 電子契約と電子署名
  ・押印に代わる措置としての電子署名
 4 電子証明書
  ・電子署名の正当性を検証するための電子証明書
  ・電子証明書の発行機関(民間、官公庁)
  ・電子証明書の選択
 5 電子署名の実施方法
  ・ローカル署名、リモート署名、第三者型署名
  ・方法の選択
Ⅲ 電子的な契約(文書)管理の法的・実務的なポイント
 1 電子文書管理の考え方
  ・電子文書の信頼性確保
 2 メタ情報とその管理
  ・メタ情報としてのコンテキスト情報(作成者、作成日時、関連文書、根拠規定等)
 3 信頼性の確保
  ・JIIMAのガイドラインにおける信頼性の基準(推奨基準の内容)
 4 長期保存
  ・長期署名フォーマットの活用
 5 訴訟との関係
  ・証拠としての電子契約書とコンテキスト情報
  ・eディスカバリー対応
Ⅳ 電子契約と法制度
 1 法制度の動き
  ・タイムスタンプの認定制度
  ・eシールとその動向
  ・欧州等の動き
  ・裁判のIT化
 2 税務と電子契約
  ・印紙税が不要
  ・電子帳簿保存法対応
  ・インボイス制度

全国会員・大阪会員向け割引特典講座のご案内

こちらより申込みいただき、備考欄に「債権管理実務研究会会員」と記載してください。記載のある方に限り、原則3割引価格でご提供いたします。

優待価格:1名につき23,100円(税込)〔一般価格 33,000円(税込)〕

受講料

無料

注意事項

本セミナーの会場受講は1社1名に限ります(WEB受講は制限はございません)。

※申込みは会員ログインが必要です

処理中です…

このままお待ちください。